
はじめに:在宅勤務を望むママナースが増えている理由
「子どもが急に熱を出して保育園から呼び出された」「夜勤明けで寝たいのに、家事と育児で休む暇がない」
こうした悩みは、育児と仕事を両立するママナースにとって日常茶飯事です。特に、子どもが小さいうちは、突発的な対応が必要になる場面が多く、病棟勤務やシフト制の働き方では限界を感じることも少なくありません。
そんな中、「在宅で働ける看護師の仕事ってないの?」という声が増えています。この記事では、看護師としての資格を活かしながら、自宅で働ける“非臨床の仕事”について詳しく解説します。育児中のママナースが無理せず働き続けられる選択肢として、ぜひ参考にしてください。
看護師が在宅勤務できる非臨床の仕事とは?
「非臨床」とは、直接患者さんと接する仕事ではない、看護師資格を活かした別分野の職種を指します。これらの仕事は、デスクワークや電話対応が中心で、在宅勤務が可能なものも増えてきています。以下に、ママナースに人気の高い非臨床の職種をご紹介します。
1. 産業看護師(企業看護師)

企業内で社員の健康管理を行う仕事です。業務内容は、健康診断の事後フォロー、メンタルヘルス対策、職場の衛生環境の管理、社員からの健康相談などを行います。
在宅の可能性は?
コロナ禍以降、一部の企業では産業看護師にもテレワークを導入しています。健康相談や資料作成などは在宅で対応できるケースもあります。
メリット
- 正社員・契約社員などの安定した雇用形態
- 残業少なめ・土日祝休みが多い
- 福利厚生が手厚い
注意点
- 求人が少なく、競争率が高い
- 臨床経験年数や保健師資格が求められる場合もある
2. 健康相談・コールセンター業務

電話やチャットで、一般の方や企業の社員からの健康相談に対応する仕事です。マニュアルに沿って対応することが多く、ブランクのある方でも取り組みやすいです。
在宅の可能性は?
業務の大半が電話とパソコンで完結するため、在宅勤務の求人も多数存在します。「看護師 在宅 コールセンター」といったキーワードで検索することで、求人情報を見つけやすくなります。
メリット
- 子どものそばで働ける
- 医療知識を活かせる
- 一般事務より高時給な傾向
注意点
- クレーム対応などストレスがかかることも
- 会話中心なので、コミュニケーション能力が重要
3. 医療系ライター・監修者

医療や看護に関する記事を執筆・監修する仕事です。Webメディアや健康情報サイト、製薬会社の資料など幅広い媒体で需要があります。
在宅の可能性は?
基本的には完全在宅可能な仕事です。リモート環境が整っていれば、全国どこからでも作業できます。
メリット
- 時間や場所に縛られない働き方
- 看護師としての専門性を発揮できる
- 執筆経験が積み重なれば単価UPも期待できる
注意点
- 執筆スキルが必要(最初は練習・学習が必要)
- 完全成果報酬の案件も多い
- 安定収入になるまで時間がかかることも
4. 治験コーディネーター(CRC)・モニター(CRA)

新しい薬の治験に関わる仕事で、医療機関と製薬会社の橋渡し役になります。データ管理、書類作成、スケジュール調整などが中心です。
在宅の可能性は?
CRCは外勤中心ですが、CRA(モニター)は訪問先との間に自宅作業が多く、リモートワーク導入企業も増加中です。
メリット
- 治験業界はニーズが安定している
- 医療現場の経験が活かせる
- 外資系も多く、高収入案件も
注意点
- 業界特有の専門知識が求められる
- 英語力があると有利(特にCRA)
在宅勤務のメリットとデメリット
メリット
- 子育てと両立しやすい: 子どもの急な体調不良にも柔軟に対応できる
- 通勤時間ゼロ: 家事・育児の時間を確保しやすい
- 自分のペースで働ける: 比較的自由度の高い働き方が可能
- ストレスが減る: 通勤や対人関係のストレスが少ない
デメリット
- 自己管理が求められる: 時間配分・集中力の維持が課題に
- 人との交流が減る: 孤独感を感じることも
- 業務によっては収入が安定しない: フリーランスや委託型は波がある
ママナースが在宅勤務を目指すための転職ステップ
- 目的を明確にする
- どのくらいの収入が必要?
- 扶養内?フルタイム?
- 子どもの年齢に合った働き方は?
- 非臨床分野をリサーチ
- 自分の性格やスキルに合う業種を絞る
- 興味がある職種について情報収集する
- 「看護師 在宅勤務」「看護師 非臨床」などの検索キーワードを活用
- 転職サイトやエージェントを活用する
- 看護師専門の転職サイトに登録
- 在宅可の非公開求人を紹介してもらう
- 非臨床に強い転職エージェントを選ぶ
- スキルを磨く・準備する
- ライティングスキルやパソコン操作、タイピングなどを強化
- 履歴書や職務経歴書も在宅向けに最適化する
- 資格取得やeラーニング講座の受講も有効
- 応募・面接に臨む
- 在宅勤務の希望をしっかり伝える
- 家庭との両立を意識した自己PRを用意する
- オンライン面接に対応できる環境を整える
まとめ:看護師として、無理なく働く道はある
「看護師=病棟勤務」という常識は、少しずつ変わりつつあります。非臨床分野での在宅勤務という選択肢は、子育て中のママナースにとって、キャリアを手放すことなく、自分らしい働き方を実現する一歩となるでしょう。
キーワード「看護師 在宅勤務」「ママナース 非臨床」「育児と両立できる仕事」などで検索すると、思っていた以上に求人が出てきて私も驚きました。看護師としての専門性を活かしながら、家庭も大切にしたい。自分に合った“新しい働き方”を考えるきっかけになれば幸いです。
あわせて読みたい記事
- 「夜勤なし・残業なし!ママナースに人気の働き方とは?」
- 「もう辞めたい…そんなときに読む、ママナースの心を守る5つの方法」
- 「扶養内で働ける看護師パートの探し方とおすすめ求人サイト」
コメント