【体験談】ジョブメドレーで面接→不採用に…実際に使ってわかったメリット・デメリットと注意点

Uncategorized


引っ越しのために退職してからはや11か月が経ってしまいました。結論から言うと、まだ就職先が決まっていません。私自身、現在はナース専科とジョブメドレーを利用して就職活動を行っていますが、まだパート先が見つかりまっていません。

この記事では、私がジョブメドレーを利用して実際に面接を受けた体験談をお伝えします。結論から言うと、勤務時間の希望が伝わっていなかったこともあり、せっかく面接の機会を頂いたにも関わらず不採用という結果になりました。

この経験をもとに、ジョブメドレーのメリット・デメリット、利用時の注意点をまとめました。


ジョブメドレーとは?特徴を簡単に紹介

ジョブメドレーは、医療・介護・保育・福祉分野に特化した求人サイトです。

  • 履歴書不要で応募が簡単
  • スカウト機能がある
  • 求人数が豊富

といった点が特徴で、多くの医療従事者・介護職・保育士の方に利用されています。


【体験談】ジョブメドレーを使って面接を受けた結果

私も実際にジョブメドレーから応募し、面接を受けました。
しかし結果は「不採用」。

理由は、勤務時間が短いことだったのでした。具体的には、私は4時間程度の勤務を希望していましたが、4時間という勤務体制で働いているスタッフは今までにはおらず、ママさんの時短勤務の方でも6~7時間勤務とのことでした。

求人内容には『短時間勤務』と記載されていましたが、事前に具体的な勤務時間について確認していなかったため、当日にお伝えすることとなってしまいました。
採用担当の方から「このまま面接を続けますか?」と確認され、興味のある求人だったので説明を受けて帰りましたが、後日のお電話で勤務時間は調整することが難しいことを伝え、不採用となりました。

具体的に起きた流れ

  1. 求人票を見て「ここなら働けそう」と応募(ワンクリックで簡単にできた)
  2. そのまま面接日が決定
  3. 面接時に履歴書、職務経歴書をお渡し。「希望勤務時間」が条件と一致しないことが発覚
  4. 結果、不採用

「応募の手軽さ」が裏目に出た形になってしまいました・・・


ジョブメドレーのメリット

実際に使って感じた良い点もあります。

  • 応募が簡単(ワンクリックで可能)
    履歴書を用意せず、プロフィール登録だけで応募できるのは大きな魅力。
  • スカウト機能が便利
    条件に合うと、企業側から直接オファーが届く。自分で探す手間が減ります。
  • 専門職向けの求人が豊富
    医療・介護・保育系の求人が多く、他サイトより探しやすい印象。

利用してみて、自分の条件に近い求人が出るとピックアップされるのでラインで送られてくるメッセージだけでも求人みることができるオープンスタッフの求人が豊富だと感じています。


ジョブメドレーのデメリット

一方で、今回の不採用経験から感じたデメリットもあります。

  • 条件を伝えにくい
    応募時に「扶養内勤務希望」「短時間勤務希望」などを入力できる欄がなく、条件がすれ違うリスクあり。
  • 質問がしづらい
    ワンクリックで応募できる分、求人票だけではわからない細かい点を事前に確認できない
  • 求人票の情報が不足している場合がある
    勤務時間やシフトの詳細が曖昧で、面接時にギャップが生じやすい。

不採用から学んだ「ジョブメドレー利用の注意点」

今回の経験から学んだことは、
「応募前後で必ず条件を確認・伝えること」です。

対策としてできること
  • 不安があれば面接前に電話で直接聞く
  • 応募後に「メッセージ機能」で勤務条件を確認する
  • 求人票の情報が曖昧なら、その場で必ず質問する

まとめ|ジョブメドレーは便利だが注意も必要

ジョブメドレーは、
✅ 応募が簡単
✅ 専門職求人が多い
✅ スカウト機能がある
という点で非常に便利です。

しかし、「簡単すぎて条件のすり合わせが不足する」というデメリットも存在します。

これから利用する方は、

  • 勤務条件を事前に伝える手段がないか確認!
  • 面接前に不安点を確認する

ことを心がけてみてください!

私も、引き続き就活を頑張ります!働かないとお金がなくて大変なのです。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました